ブラック治療院を辞める為に抑えておきたいポイントをご紹介
平均読了時間:3分
この記事を読むと分かる事
- ブラック治療院の見極めポイント
- ブラック治療院の辞め方
- ブラック治療院を辞める前に考えるべき事
こんにちは!株式会社じんじあいであの塩田です。
今回は治療家のブラックな治療院を辞める為に抑えておきたいポイントについてご紹介していきます。
ブラックな会社は今じゃ大分減ったみたいだけど、いまだにサービス残業が常態化している会社も聞いたりするよ
家に寝に帰るだけの生活はしたくないよね・・・
自分の勤めている職場が、ブラックだと感じた事はありませんか?
実はブラックな治療院ってとても多いんです。
特に1社目の方であれば比較対象が無い為、ブラックなのか分からず辞めた方が良いのかも分からなかったりするものです。
今回は見極めポイントなどもまとめてみましたので是非最後までご覧ください。
ブラック治療院とは?
ブラック治療院とは、典型的なブラック企業の治療院バージョンの事。
厚生労働省のブラック企業についての引用は下記になります。
(引用元:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/roudousya/zenpan/q4.html)
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
このような企業に就職してしまった場合の対応としては、第一義的には会社に対して問題点の改善を求めていくことが考えられます。しかしながら、新入社員が単独で会社に問題点の改善を求めて交渉等をするのは現実的には非常に難しいと考えられます。したがって、問題点に応じて、外部の関係機関や労働組合に相談することも有効な手段と考えられます。
ブラック治療院も同様に、サービス残業がある、上司・先輩からのプレッシャーが強い、パワハラ・モラハラ・セクハラなどのハラスメント系が多いなどが挙げられます。
あなたの職場は大丈夫?ブラック治療院の見極めポイント
ブラック治療院を見極めるうえで重要な事をまとめてみました。
これは転職をしたい人が最低限すべき事でもありますね。
- ブラック企業MAPに掲載されているか確認
- 転職サイトで口コミをリサーチ
- 雇用条件と社長(院長)を確認しておく
ブラック企業MAPに掲載されているか確認
下記の全国法人リストというサイトでは厚生労働省や国交省が公開している法令違反、行政処分情報を掲載している便利なサイトです。
転職先の検討や取引先の調査にも利用出来るので非常におすすめ。
まずはここに掲載されていないかを確認しましょう。
転職サイトで口コミをリサーチ
転職サイトは次の転職先を探す上で現在ではほとんどの人が使用するようになりました。
この転職サイトは仕組みとして、次の仕事を探す上で現職の情報を提供してくれればより詳しい転職希望先・各企業先の情報を閲覧させてくれるようになっています。
食べログなどの星評価機能も各サイトにはあり、リアルで悲痛な口コミなどが上がっている企業も多数あります。
ここで一度確認すべきでしょう。
※下記にいくつか転職サイトをピックアップしておきます。
雇用条件と社長(院長)を確認しておく事
雇用条件が年間休日をしっかりと確保してい社会保険に加入させてくれる条件かどうか、そして院長は社員の雇用を守ってくれるような人柄なのか。
雇用条件に関しては他求人と比較してある程度良いかどうかはわかりますが、実際に入社してから分かるような条件も実はたくさんあります。
そして社長の人柄と考えについては会える機会があれば確実に会って確認すべきでしょう。
初対面で合うかどうかの判断については正直難しいところではありますが、明らかにおかしいと思わせてくるような社長の職場は避ける事が出来ますのでそれだけでも会う価値は十二分にあります。
今はインターネットが普及しているから大体の情報はつかめるね!
辞める時の手順についてご紹介
辞める時には順序があります。これは治療院問わず一般的な企業でも言える事です。以下に簡潔にまとめてみました。
- 就業規則の確認
- 有給休暇の取得可能日数
- 引継ぎ資料の用意
就業規則を確認して、退職の旨を伝えてから辞めるまでどれぐらい期間が必要なのか記されている事が多いです。よくあるのは退職日の1ヶ月~2ヶ月前に申し出る必要があると書いてあります。
円満退社を求めている方であれば確認しておきましょう。
そして有給休暇がどれぐらい残っているかも見ておくべきでしょう。最後は全消化してお給料は確実に頂くべきです。雇用された社員の権利なので確実に貰うべきです。
そして後に残った社員の為に引継ぎ関連はしっかり済ませる事。立つ鳥跡を濁さずがベストです。
ビジネスマナーとしても社会人としても最低限これらは確認・実施すべき内容です。
上司からの引き留めにあったときは?【対処法】
基本的に、それなりに仕事をしていて結果もそこそこ出しているような人でも止められる事がほとんど。
1~3年の人であればなおさら言えることで、若手の場合は管理している立場からするとこれから利益を生み出す「お金の卵」です。ようやく育ってきたと思った矢先に辞められるのはやはり教育をしてきた会社にとって不利益であり損失となります。
数年以上働いてる人でもやはり職場に慣れている人材もやはり貴重であり、いちからまた採用するとしても労力を含めた様々なコストを費やして人集めをするのも会社にとっては痛手です。
素行が悪い、どの人から見ても仕事が出来ないと思われるような人であれば会社も止めませんが基本的には止められると思っていてください。
下記に止められた時の対処方法をステップで解説していきます。
何を言われても「辞める」姿勢を崩さない事
まずは自分がなぜ辞めたいのか、辞めて次はどんな事がしたいのか、自己分析をしたうえで上司に静かな場所でお時間を貰うようにしましょう。2人きりになれる空間がベストです。
予め自己分析して辞めたい理由・主張を明確にしておけば辞める姿勢がぶれる事無くスムーズに会話を進める事が出来ます。
退職届を出す(退職願い)
退職届と退職願いどちらを出せばよいの?とよく質問でありますが基本的には退職届が良いでしょう。
法的な書面として効力を発揮しますし、意思が固いという気持ちを押し出す事が出来ます。
退職届の中身の内容(辞める日など)は面談の際に、必ず辞める日を前もって話したうえで書きましょう。いくらブラックな治療院とはいえお給料を頂きお世話になった会社です。
辞めた後でも困らないような引継ぎをするなど会社を想定した誠意を持って臨む事がベストです。
辞め方も出来れば円満退社が一番望ましいですね。
退職届を受け取らない場合
退職届を上司ないしは院長が受け取れば基本的には問答無用で辞める事が出来ます。
退職届を出してから基本的には2週間後に辞める事が可能ですが、会社によって就業規則などに1月前に告知することなどの記載があるかもしれません。
就業規則には法的効果は薄いですが、やむを得ない状況を除き、常識として就業規則は守るべきです。
予め確認しておきましょう。
安定を得る事は出来ない業界?辞める前にはまず相談
辞める前に弊社じんじあいであで伝えておきたい事は、この業界で安定を求める事は出来ないという事。
この先、勤めている会社がいきなりM&Aで買収され雇用形態がガラッと変わる事もあるのは当たり前の業界です。
未来の給料を保証してくれる会社は当然ながらありません。
では、後先に不安を抱えたまま働いていくしかないのか?と思うでしょう。
弊社じんじあいであでは、
「雇用にしがみつくよりも、ひたすら技術を磨け」と良く言います。
明日からいきなり職が無くなっても研鑽して磨いてきた「技術」がいきなり無くなりはしませんよね。
光る技術があればその技術と腕ですぐに職は見つける事が出来ますし、開業だって出来ます。
磨いてきた技術は自分を裏切りません。財産です。
雇用がしっかりしていて技術も会得出来るような治療院は無いの?
結論、あります。ただし、それは人によって求めている治療院が異なってきます。
なぜならどのような技術を求めているのか、どんな理想の治療家像を描いているのか、これは人によってそれぞれ異なっている為です。
しかしながら自分にマッチした治療院を探し見つける事・見学をして見極める事はまず不可能と言って良いでしょう。
コンビニの数よりあると言われた整骨院の中からベストマッチを見つける事が難しいのはご理解頂けると思います。
そこで頼って欲しいのが弊社じんじあいであです。
じんじあいであでは、個別のLINE相談でそれぞれにあった治療院を見つけ出すお手伝いをしています。
下記のボタンからお気軽にご相談ください。
ブラック治療院の辞め方まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はブラックな治療院の辞め方について解説してみました。
一般企業にも共通した内容ではありますので治療院以外に勤められているみなさんもぜひ参考にしてください。
そして相談する前に一度受けて欲しい診断検査がこちら↓
これで自分がどんな治療院を探しているのかある程度の方向性を診断する事が出来ます。
いずれも無料なのでお気軽にご利用ください。