志望動機の書き方【治療家必見!】
平均読了時間:3分
この記事を読むと分かる事
- 志望動機を書く前に考えるべき内容
- 志望動機の書き方のポイント
- 志望動機の注意点について
こんにちは!株式会社じんじあいであの塩田です。
今回は治療家の皆様の就職・転職活動に役立つ志望動機の書き方についてご紹介していきます。
志望動機を1から考えるのはなかなか時間のかかるものです。
今回の記事では治療家の皆様に向けて「志望動機」の書き方・考え方について解説。
履歴書作成については別記事で作成していますのでそちらをご覧下さい。
いってみよー
志望動機とは?【治療家必見】
志望動機とは、履歴書の記入する項目の中で就職志望先へいかに自分が御社に入社したいかどうかを熱を込めて書きあげる言わば、「ラブレター」のようなもの。
自分の気持ちがいかに熱量があり入社したいという気持ちを伝えられるか、面接官に感じてもらえるかが重要です。
いかに面接官(小さい規模は社長、チェーン店にもなると採用担当者)に対して好印象を与えれるかどうか、会社が取りたい人材かどうかなどのざっくりとした人物像を見極められる判断材料にもなりますし、履歴書の中で最重要なポイントと言っても過言ではありません。
治療家の志望動機の場合は「自己PRで語った自分がどれだけ御社にマッチしているのか」
ここを明確に記入する事が重要と弊社では強くご説明しています!
志望動機を書く段階【画像有】
まずは自分がどのタイミングで自己PRを考えるのか立ち位置を再確認しておきましょう。
上の画像は弊社が利用している履歴書作成ツールを利用した場合に確認するステップ。
志望動機は現場見学後に初めて作成できる内容になります。
履歴書作成ツールをまだご利用されていない方は是非お試しください。↓
志望動機を書く前に考えるべき事!【治療家必見】
志望動機と言われても何を書けば良いのかな・・・?
いざ考えると志望動機って思い浮かばないよね・・・。
社訓に共感したとか、○○に惹かれましたとか薄っぺらい事書くと鼻で笑われそう(泣)
志望動機って本当に書くのに悩むし苦労しますよね。
ありきたりな動機を書いてしまうと熱意が感じて貰えず倍率の高い会社だと書類落ちも最悪考えられます。
ここで志望動機を書く上で迷わずに書き出せるポイント(手順)を3つご紹介します。
① 自己PR文章を事前にまとめておく
弊社では、まずは自己PR文章を書きあげるところを出発点としてします。
入り口=自己PR(なぜこの業界を目指したのか)を明確にすることで、出口=志望動機(貴社を志望した理由)につながる為です。
逆に自己PRを書きあげたうえで就職希望先を見つめなおした場合、意外と自分にはマッチしていない会社と発覚するケースもあるので自己PRは早めに考えておきましょう。
② 見学先で共感を持った内容をまとめる
次に、就職希望先に見学に足を運んだ際は、他の会社と比べて良いところ悪いところをしっかり見ておきましょう。
初めて見学に行った場合はその会社の良い・悪いところを自分なりの判断で覚えておくだけでも次の会社と比較する上での判断基準になります。
見学時は自分の想像していた会社どおりかどうか目で見て肌で感じて、忘れないようにメモを取るの良いかもしれませんね。
見学最中に、「ここがすごく共感出来る!」「自分にここがマッチしている!」と思えるとそれがそのまま志望動機になります。
自分が良いと思った点を志望動機に上げる事は進む自分の立ち位置が掴めたらその熱い思い、気持ちを書き起こしてみましょう。
③他社比較を行い志望動機の精度をあげる
なぜ貴社のここが良いと思ったのかを書きあげる上でより信頼性を増すために他社比較した内容を書く必要があります。
面接時にこの会社じゃなくても良いんじゃない?と言われないようにするためにも、比較した結果、御社が良いと言い切れるくらいにリサーチはしておくべき。
冒頭でも言ったように志望動機はラブレターと思ってください。他社に使い回せるような内容では納得してもらえないでしょう。
事前に見学時に秀でて良い部分を見つけ出しておく必要がありますし、今はインターネットの時代なので他社と比べて良いところを洗い出す必要がありますね。
これらの手順に沿って書き起こしてみると割と良い志望動機が完成します。
まずは自己PRをまとめてからでないと志望動機は書きづらい事がわかったよ!
見学時も常に頭の中で他社比較すると良いところを沢山みつけれそうだね!
志望動機を書く上での注意点
実際に志望動機を書く上で誤った内容を記述してしまう方も少なくありません。
最悪の場合は書類選考の段階で落とされる方もいらっしゃいます。
損をしない為に注意点を以下にまとめてみました。
①手書きで細かく独自性を発揮した文章で書くのはNG。
ひと昔前の履歴書は寛容的で、個性のある書き方をしても良い企業は多く見受けられました。
今では履歴書に対してビジネスマナーを求める時代となり、「!マーク・?マーク」や自体を変えてみるなどの独創的な書き方はマナー違反とされています。
手書きであれば統一感覚で文字を書き出す事が求められており、PCスマホでの作成も同様です。
②志望動機と自己PRを混同して書くのはNG。
志望動機を書く際に志望動機と自己PRの内容を混同して書いてしまう方も多くいます。
自己PRは自分自身の事について書きあげる内容であり、志望動機は会社に対しての自分の考えや志望理由を書くべき欄となります。
③コピペなどのオリジナル性に欠けた文章はNG。
特筆すべきエピソードも無く、この治療家の業界を目指したきっかけもいまいちだと感じた時に、ネットからありふれたテンプレートをコピペした貼る事だけは止めましょう。
面接時に必ずボロが出ますし、何より熱意の無い文章は面接官にも伝わってしまいます。
治療家の志望動機の書き方【まとめ】
前述のように治療家の志望動機の書き方は3つの手順を踏む事で書く事が出来ます。
最後に少しまとめてみましょう。
- 自己PRをまとめておく
- 見学時に他社比較して秀でて自分にマッチした部分を志望理由に。
- 書きあげた内容の添削依頼をかける。
①の志望理由は事前に見学に行く前にまとめておく必要があります。
②に関しては見学時に自分が将来働く姿を想像し、輝いて活躍貢献が出来るかどうかをイメージ出来るかどうかが重要。あわせて他社比較してもここが良いと思える語れるポイントを見つけておくと良いでしょう。
③に関しては、弊社のサービスとしてLINE相談を受け付けています。
文章を考えるのって苦手な方が多いですよね。得意であっても面接官のツボにはまるかどうかは別問題です。
行き詰った方は是非ご相談ください。文章に自信のない人も気軽に添削依頼をかけてみてくださいね。
無料の履歴書作成ツールもご用意しております。是非ご利用ください。